こんにちはOKUMAです。
現在会社員をしながら中小企業診断士の勉強に取り組んでいるアラサーの会社員です。
自分の勉強内容の記録とこれから(もしくは現在)中小企業診断士の受験に取り組む予定の方の参考になればと思い、
基本週次で取り組んだ内容をまとめていきます。
私の簡単な普段の取り組み内容は下記の記事でまとめておりますので良ければ読んでみて下さい。

中小企業診断士の勉強にあたって私は「スタディング 」を活用しています。
無料でお試しすることも出来るので是非一度お試しあれ!
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
中小企業診断士の勉強記録の関連記事です


勉強時間と内容
今週(2022.3/28~4/3)の勉強時間は下記の通り。
週の勉強時間は7時間12分。1日あたり1時間の勉強したことになる計算です。
週次の勉強時間

1日あたりの勉強時間

スタディング の講義を進めた形。
現在の勉強内容は「運営管理」
まずは講義を一通り受講完了し、以降問題演習を中心に時間を投下し都度知識を肉付けしていく方です。
スタディング の学習マップは体系的に知識をインプットできるのでかなり重宝しています。(これ無ければ自分で作ると思うし、)
勉強内容は下記です。
オンラインで中小企業診断士勉強「スタディング 」
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
所感
今週に関しては金曜、土曜に勉強時間を確保できなかったことが反省点です。
本業の方も引き続き結果を残すべく気を抜けない状態なので、いかに効率的に働き、終業後の勉強時間を確保出来るかがカギです。まだまだ本業の方でも結果を出したいですし、もっと効率化していきたいところ。
そんなこんなで現在勉強している運営管理ですが、現在の自分の本業との向きあい方にも活かせる内容かと感じています。
科目内では工場での生産に関するお話ですが、これを自分の仕事に置き換えることが出来るかと思います。

勉強内容を自分の馴染みある内容に落とし込めれば良いね!
Youtubeでも勉強の様子を記録
サボり癖のある自分に勉強を継続させるべく、動画でも日常の様子を発信しています!
3月22日〜のルーティンを動画作成しました。
もし良ければのぞいてみて下さい!



来週も頑張っていきましょう!!