MENU
当ブログの発信方針はこちらをクリック

「会社員って役を演じないとダメ?」管理職パパが気付いた”働き方の正解”

こんにちは。娘を育てながら、IT企業で営業管理職として働いているパパリーマンOKUMAです。

日々部下のマネジメントや顧客対応に追われるなかで、ふと、こんな疑問が頭に浮かびました。

「会社員って、“役”を演じないとダメなんだろうか?」

実は最近、仕事との距離感に少し悩んでいます。

“素の自分”で仕事と向き合おうとすると、ものすごく疲れる。

だけど、力を抜いて“簡単な役”だけをこなしていても、評価はされない。

この矛盾に、どう折り合いをつければいいのか?

今回は、そんな悩みを持つビジネスパーソンへ向けて、私自身の体験と気づきを共有したいと思います。

クリック出来るもくじ

部下に感じた違和感──「仕事よりもプライベート優先」な姿勢

ある日、部下から「再来月に旅行行きたいので有休ください」と言われました。

正直、対応は早くてありがたい。でも同時に、どこかモヤっとする自分がいたのも事実です。

もちろんプライベートは大切。でも、「仕事に対してもっと主体性を持ってくれたら…」と感じる場面が増えてきたんです。

ただ、こういう部下に限って評価されづらいという現実もある。

“楽な役”を選び続けているように見えてしまうんですね。

「素」で仕事と向き合うと疲れる現実

じゃあ、自分はどうか?

部下に誠実に向き合い、クライアントの期待に応え、上司ともうまく連携をとる。

そんな“理想的な上司像”を目指して、「素の自分」で全方位に向き合おうとした時期がありました。

でもその結果、完全にキャパオーバー。

仕事に追われ、自分が自分じゃなくなっていく感覚に陥りました。

このとき、私は痛感しました。

「“素”でやるって、むしろしんどい」と。

「理想の自分」を演じてみるという選択

そんなときに試してみたのが、“理想の自分”を意識して演じることです。

たとえばこんなイメージです。

  • 部下にとって頼れる管理職
  • 顧客から信頼される営業マン
  • 上司に冷静な判断力を示す存在

最初は「演じる」なんて自分に嘘をついてるようで抵抗がありました。

でも、やってみると不思議と気持ちがラクになりました。

感情に流されず、状況を客観的に見られるようになった。

「仕事に飲み込まれる」のではなく、「自分でコントロールしている」感覚が持てるようになったんです。

演じることは、自分を守るための技術

演じることは、決してズルではありません。

それは、自分と仕事との間に適切な“距離感”を保つための技術だと私は思っています。

本当の自分を押し殺して無理をするのではなく、

「こうなりたい」という自分を試すための“仮の姿”をまとうだけ。

その役が、いつか本当の自分になることだってある。

そう考えると、「演じる」ことが前向きな選択に思えてくるのです。

おわりに──会社員は“役者”でいい

仕事に対して本気で向き合うのも大事。

でも、疲れ切ってしまっては意味がない。

演じるというスタンスは、自分を守りながら、理想に近づくための知恵です。

だから私は、こう思うようになりました。

「会社員は、“役者”でいい」

今日もまた“理想の自分”を少しだけ演じながら、私は仕事に向かいます。

それが、私なりの働き方改革です。

OKUMA
この記事を書いた人
新卒で入社した商社(鉄鋼)を3年で退社し現在はITメガベンチャーで勤務するアラサー。転職を機に地方に移住。趣味は筋トレ、読書、サウナ巡り。TOEIC860/日商簿記3級取得済み。中小企業診断士の勉強中。

ブログ村に参加しています!(クリック頂けると嬉しいです!)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリック出来るもくじ
閉じる