こんにちは。OKUMA(@OKUMABLOG)です。
ブログ初めたし、毎日更新するぞ!
ちょっとまった!安易な毎日更新は「ブログ 」を嫌いになる可能性大やで!
私は2020年2月上旬にブログ(OKUMABLOG)を開設し、毎日投稿をスタートして現在2週間目の初心者ブロガーです。
また本業は会社員で営業をしています。なので「副業ブロガー」の部類にもカテゴライズされるかと思います。
今回は、そんな私の毎日投稿の経験、感想を踏まえて毎日投稿を検討している初心者ブロガーの皆さんに警鐘を鳴らしたいと思います。
- 初心者が毎日更新に「思い描くこと」と「現実」
- 毎日更新の難しさについて
- それでも、私はもう少し毎日更新を続けてみます
初心者ブロガーが毎日更新に「思い描くこと」
よし!ブログ は記事数が大事って聞くし「毎日更新」してみよう!
これはブログを開設して2ヶ月目に差し掛かった私です。
これを見て下さっている「初心者ブロガー」の方々の中にも、このように高いモチベーションでブログ生活のスタートを切ろうとしている方は多いと思います。皆さんが毎日更新を目指す理由は人それぞれで沢山あると思います。
当時の私が「毎日更新」を始めようと思った理由(一部空想)はこちら↓
- 達成感を毎日感じることが出来る!
- コンテンツの量を増やすことで読者が増える!
- ブログ収益化の最短ルートを突っ走れる!
- 慣れれば毎日更新は楽になっていくはず!だから大丈夫!
これらを順番に説明させていただきます。
達成感を毎日感じることが出来る!
毎日ブログ記事を1記事更新するという「目標」を果たす達成感は得られます。
ブログ記事を更新して、その記事をTwitterで発信した瞬間に「あー今日もちゃんと更新できた…」と、個人的に、自分が小学生の時に学校で出された宿題を終わらせた時の感覚に近しい感覚です。
確かに達成感は感じることは出来るんですが、日に日にこの「ブログを更新する」ことが目的に置き換わっている事に気付きました。
ブログを更新するということは自分の発信のための「手段」のはずが、いつの間にか「目的」にすり替わっていたんですね。
コンテンツの量を増やすことで読者が増える?
毎日更新をしていると当然、記事の数は日に日に増えていきます(当然です)。
では、記事の数に比例して読者の数も増えていくのでしょうか。
私は2020年3月31日から毎日投稿を実施しており、この記事で毎日更新15日目です。そんな私のブログへの訪問人数はどのように変化したのかお見せします。
赤枠が毎日更新を初めてからの訪問者数ですね。まだまだ少ないですが、「毎日更新」を始めてから訪問者数は増えてきているように見えます。
しかし、必ずしもブログの記事数と読んでくれる読者の数は比例するとは限らないことが段々わかってきました。下のGoogleアナリティクスでの流入チャネル別の割合グラフをご覧ください。
このグラフからわかる通り、私のブログへの読者の流入元の「53.8%」はSocial(SNS)だということが分かります。これは私がブログと同時に始めたTwitterからの読者流入です。記事を更新する毎に下記のようにしてTwitterで記事を発信していました。このリンクから得られた読者の数が一定数あったことが、先ほどのブログの訪問者数の増加に寄与していたことが考えられます。
初心者ブロガーは毎日更新で訪問者数の増加を狙うより、SNSの活用による読者獲得を狙った方がより効果的に読者を集めることが出来るかもしれませんね。(勿論、 SNSで発信する記事は必要ですので毎日更新でなくても、一定の頻度で記事更新は必要かもしれません。)
ブログ収益化の最短ルートを突っ走れる!
これに関しては「まだ分かりません」。
私自身のブログを初めてからの総収益はざっくり下記です。
- Googleアドセンス:うまい棒18本分
- A8.net:4円
- 自己アフィリエイト:1,150円(※)
「毎日更新」と「収益化」相関性を実証するにはもう少し長い期間、「毎日更新」を行う期間が必要がありますね。1日でもサボったら毎日更新では無くなってしまうので、どこまで私が実証できるかは疑問ですが、いつの日か実証できればと思います。
毎日更新は楽になっていく?
これに対する毎日更新2週間経過時点の私の答えは「No」です。
毎日記事更新していると少しずつ記事作成のスピードは早くなってきていると感じてはいますが、その成長スピードはかなりゆっくりめです(私にセンスがないからってのもありますが…笑)。
あと1年、いや2年…それくらい継続して毎日更新していればもう少し成長の兆しが見られるのかもしれません。2週間だけだとまだまだ全然ですね。
しかし、中級者以上のブログ歴をもつ方々はある程度ブログ作成のノウハウも蓄積されているでしょうから、2週間、1ヶ月と短期間でも毎日更新を行うことは大きな成長に繋がるかもしれませんね!
毎日更新しているとぶち当たる壁
私は以前、下のようなツイートをしました(完全に弱音発言です)。
これが本音なんです。実際にやっていると身を以て感じました。
順番に説明していきます。(更新することの「目的化」については既に触れたので割愛します。)
記事クオリティーの低下
「副業ブロガー」にとって朝起床して本業へ出社するまでの時間と本業が終わって寝るまでの時間がブログ記事作成に使える時間なわけですが、これって確保できたとして朝1時間、夜4時間位が限度です(本業の職種によって濃淡はあるかもしれませんが)。
一方で「初心者ブロガー」だとブログ1記事を投稿するまでにかかる時間は5時間程かかります。ここでの1記事とは「手を抜いた記事」では無く、「自分が出せる全力を投下した記事」が前提です。
私のブログ1記事を作成するまでの大まかなタイムテーブルは下記のような感じです。
全力出して記事を作成すると、大体5時間前後はかかってしまうわけです…(才能ください。)
そして日によってはキーワード選定でかなり手こずることも多々あるので、以降の工程が疎かに、、そして見事に低クオリティ且つ「更新することが目的」感満載の記事が出来上がるわけです…。
リライトが追いつかない
リライトは基本週末に行えば問題無しですが、週末は記事のストック(下書き)を優先しがちです。
これは再三述べてきた「毎日更新することの目的化」が原因なのですが、翌週の本業のスケジュールをみて「○曜日はブログ書く時間なさそう」と不安になりリライトを後回しにすることが多いです。
元々、初心者ブロガーが書いた荒削りな記事を省みることもせず、投稿したら放置状態。これではより良いブログには成りませんし、Google先生に嫌われる可能性だってあります。
本業との両立が難しい
これは「副業ブロガー」の宿命ですね。毎日更新をし始める前から頭ではわかっていたことなのですが、いざ実際に始めてみると身に染みて分かりました。
本業も手を抜くわけには絶対に行かないので、本業が忙しい時はどうしてもリソースを本業に割かなくては成りません。
いやいや、そんなこと自分の限界を広げていけば良いでしょう!
このような意見も勿論あると思いますが、私個人の意見としてはそこまでやると「壊れます」。またブログ更新が「楽しく無くなる」とも感じています。
限界を広げること意識は勿論常に持ち続けていきますが、無理な努力でブログを辞めたくなることだけは避けたいです。
それでもまだ毎日投稿は続けます
理由は「まだ中途半端だから」です。(OKUMAは負けず嫌いです。笑)
現時点で毎日更新が今後のブログ運営において正しい道ではないと整理がつきつつあるので、あと少し継続しキリが良いときに一度スパッと「リライト作業」に切り替えようと考えています。
いつかブログ運営のノウハウが蓄積されたときに「初心者だったあの時と比べて成長したな」っと自分自身で比較できるように、一定の期間は継続したいと思います。
一度掲げた目標は取り下げたくない系のクマなんです。
まとめ
いかがだったでしょうか?ブログ毎日更新について2週間継続中のOKUMAの感想をベースにご紹介しましたが、あくまで個人の感想です。
物事の捉え方、取り組み方は人それぞれですので、人によっては「毎日更新」が肌に合っている方や、それに意義感じて実践している方々もいると思いますし、否定もしません。(現に偉大な先輩ブロガーの方々の中にも毎日更新を続けている方々もいらっしゃいます)。
OKUMA個人としては「ブログ運営を継続していく」ことが何よりの優先に考えたい気持ちがありますので先述したような意見となりました。
みなさんもご自身の「軸」に合ったなら「毎日更新」をやってみるのもアリだと思います。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
では、この辺で!お疲れ様です!